メディア掲載のお知らせ

2015年1月3日
合同会社 緑IT事務所

メディア記事掲載のお知らせ

朝日インタラクティブ株式会社が運営する情報サイト「CNET Japan」の1月2日付け『Androidアプリレビュー』にて、当社が開発しGoogle Playで無償配布するアプリ「ここペディア」が紹介されたことをお知らせ致します。

※Androidアプリの配布は終了し、「ここペディア」はWebサイトとして公開しています。
http://kokopedia.midoriit.com/

【本件に関するお問合せ】
合同会社 緑IT事務所
Mail:
URL: http://midoriit.com

QGISによるデータ分析(8)


横浜市営地下鉄グリーンラインに乗っていると、地下駅と高架駅が交互に現れる区間があり、起伏に富む地形であることに気付きます。そこで今回は、前回作成した緑区・都筑区・青葉区をカバーする平面直角座標系「JGD2000 / Japan Plane Rectangular CS IX」(EPSG:2451)のラスタレイヤを使用して、グリーンラインの中山駅から東山田駅までの区間の「高低図」を作成してみます。(※地表の標高であり、線路のある高さではありません)
続きを読む

QGISによるデータ分析(7)


前回は、標高の値を持つラスタ地図を使用して横浜市北西部の緑区・都筑区・青葉区をカバーする地形図を作成しました。今回は、ラスタ地図とQGISによるデータ分析(4)で作成した人口メッシュのベクタ地図を使用して、3つの区の標高別人口を求めます。
続きを読む

メディア掲載のお知らせ

2014年12月2日
合同会社 緑IT事務所

メディア記事掲載のお知らせ

日経BP社の情報サイト「ITPro」の12月2日付け記事『社内に埋もれたデータ活用でアピール、企業オープンデータに広がりも』の中で、東急電鉄のアイデアソンにおける当社代表 小池隆のビジュアライゼーション作品が掲載されたことをお知らせ致します。

【本件に関するお問合せ】
合同会社 緑IT事務所
Mail:
URL: http://midoriit.com

QGISによるデータ分析(6)


これまでの連載では、点や線、ポリゴンで地物を表す「ベクタ地図」を使用してきました。今回からは、ベクタ地図に加えて「ラスタ地図」も使用することにします。
ラスタ地図は、縦横に並ぶ小さな点の集まりで構成されています。各点は、一般的な航空写真では色の情報を持っていますが、標高の値を持つラスタ地図もあります。
今回はラスタ地図の扱いに慣れるために、横浜市北西部の緑区・都筑区・青葉区をカバーする地形図を作成し、次回以降にデータ分析したいと思います。
続きを読む