QGISプラグインの開発(3)

QGISプラグインの国際化対応

ウィキペディアの情報をDBpedia Japaneseから取得してベクタレイヤを作成する「PediaLayer」プラグインを機能拡張します。前回作成したバージョンでは、情報の取得範囲をレイヤで指定しましたが、今回の機能拡張によりマップキャンバスでも指定できるようにします。また、国際化対応の方法についても解説します。
続きを読む

QGISプラグインの開発(1)

ウィキペディアの情報をベクタレイヤに

QGISには数多くのプラグインが用意されており、それらをインストールして様々な機能拡張をすることができます。また、プラグイン開発のためのツールやAPI、ドキュメントも充実しています。
そこで、ウィキペディアの情報をDBpedia Japaneseから取得してベクタレイヤを作成する「PediaLayer」プラグインを開発することにします。
続きを読む

メディア掲載のお知らせ

2015年8月31日
合同会社 緑IT事務所

メディア記事掲載のお知らせ

産経新聞社の経済情報サイト「SankeiBiz」の8月29日付け記事『ウィキペディアで地域発信 歩いて調べて事典を書こう』の中で、「ウィキペディア街道」主催者の声として、当社代表 小池隆のコメントが掲載されたことをお知らせ致します。

【本件に関するお問合せ】
合同会社 緑IT事務所
Mail:
URL: https://midoriit.com

Cordovaによるハイブリッドアプリの開発(3)


今回は、Cesiumによる3DマップをiOSアプリにします。
Cesiumによる3Dマップは元々Webアプリですので、Apache Cordovaを使用すれば簡単そうですが、ここで一つ問題があります。Cesiumを用いるアプリは、セキュリティ上の制約により、Webサーバからダウンロードしないと実行できないのです。
インターネット上のWebサーバを利用すれば済む話ですが、今回はCordovaのプラグインを利用してローカルWebサーバを用意することにします。

続きを読む