今回は、Cesiumによる3DマップをiOSアプリにします。
Cesiumによる3Dマップは元々Webアプリですので、Apache Cordovaを使用すれば簡単そうですが、ここで一つ問題があります。Cesiumを用いるアプリは、セキュリティ上の制約により、Webサーバからダウンロードしないと実行できないのです。
インターネット上のWebサーバを利用すれば済む話ですが、今回はCordovaのプラグインを利用してローカルWebサーバを用意することにします。
「オープンソース」カテゴリーアーカイブ
Cesiumによる3Dマップ
QGISによるデータ分析(8)
QGISによるデータ分析(7)
前回は、標高の値を持つラスタ地図を使用して横浜市北西部の緑区・都筑区・青葉区をカバーする地形図を作成しました。今回は、ラスタ地図とQGISによるデータ分析(4)で作成した人口メッシュのベクタ地図を使用して、3つの区の標高別人口を求めます。
続きを読む
QGISによるデータ分析(6)
これまでの連載では、点や線、ポリゴンで地物を表す「ベクタ地図」を使用してきました。今回からは、ベクタ地図に加えて「ラスタ地図」も使用することにします。
ラスタ地図は、縦横に並ぶ小さな点の集まりで構成されています。各点は、一般的な航空写真では色の情報を持っていますが、標高の値を持つラスタ地図もあります。
今回はラスタ地図の扱いに慣れるために、横浜市北西部の緑区・都筑区・青葉区をカバーする地形図を作成し、次回以降にデータ分析したいと思います。
続きを読む