ビジュアライゼーション」カテゴリーアーカイブ

学会発表のお知らせ

2023年2月18日(土)にオンラインで開催された第131回 人文科学とコンピュータ研究会発表会において、「武相自由民権LOD – Linked Dataによる再利用可能な歴史データベース作成の試み」と題して発表しました。

ダウンロード:武相自由民権LOD – Linked Dataによる再利用可能な歴史データベース作成の試み

論文は情報学広場(非会員は有料)でご覧いただけます。

「武相自由民権LOD」公開のお知らせ


三多摩地方を含む旧・神奈川県と埼玉県の自由民権運動における結社、人物、イベント、場所、地名をLinked Open Dataにして可視化した「武相自由民権LOD」を公開しました。
RDF/XML形式のデータをCC BYライセンスでGitHubで公開し、SPARQLエンドポイントも提供しています。
武相自由民権LOD」には、データモデルの解説とSPARQLクエリの例を掲載しています。SPARQLクエリの結果は、表やグラフ、ネットワーク、タイムライン、マップなど様々な形式で可視化しています。
この作品は、郷土史研究におけるLinked Open Data活用のProof of Conceptのために作成したものです。

foliumの機能拡張:派生クラス編

FOSS4G Advent Calendar 2021 | 15日目

foliumについては前回の記事を参考にして下さい。今回は、既存のfolium(またはfoliumプラグイン)のクラスの派生クラスを作成し、その中でLeafletプラグインを利用して機能拡張する方法を紹介します。

続きを読む

foliumの機能拡張:プラグイン編

FOSS4G Advent Calendar 2021 | 10日目

foliumは地理空間データをPythonで可視化するためのオープンソースのライブラリです。JavaScriptのWeb地図ライブラリ・Leafletを利用するHTMLを出力することにより、インタラクティブなマップ表現を実現することができます。

続きを読む

ウィキデータで地図を作成して埋め込む


ウィキデータのSPARQL問合せサービス Wikidata Query Service は、実行結果を表形式で出力するほかに、画像のグリッド、棒グラフや折れ線グラフ、マップなどの形式で可視化することができ、それらをWebページに埋め込むための機能も提供しています。そこで、神奈川県にある寺社をウィキデータから検索し、マップにしてWebページに埋め込む方法を解説します。
続きを読む