SPARQLクエリの結果をSgvizlerでビジュアライズしてWordPressの投稿や固定ページに貼り付けるプラグイン、WP Sgvの開発の第2回では、より実用的なプラグインをめざして機能拡張します。
続きを読む
「SPARQL」タグアーカイブ
LODとSPARQL入門(2)
※当サイトを https に変更したため、http で運用されているSPARQLエンドポイントとの接続でエラーになり、チャートが表示されなくなっています。
リンクト・オープン・データ(LOD:Linked Open Data)とそのクエリ言語SPARQL(スパークル)入門の第2回では、経済産業省がLODとして公開しているデータセットを使用します。SPARQLエンドポイントはこちらになります。
今回はさらに、WordPressでSgvizlerを使うためのプラグインを利用してクエリ結果をビジュアライズしようと思います(そのため、データを提供しているサーバがダウンしている時にはチャートが正しく表示されません)。
続きを読む
データ可視化プラグインの開発(1)
データビジュアライゼーション(3)
ビジュアライゼーション(2)でSgvizlerを使用した際には、SPARQLクエリや描画方法の指定を<div>タグの属性として記述しました。
今回は、<script>の中でSgvizlerのAPIを使用して、前回と同じことを実現してみます。
続きを読む
データビジュアライゼーション(2)
LODとSPARQL入門(1)で簡単なSPARQLクエリを書けるようになりましたので、今回はSgvizlerというオープンソース(MITライセンス)のJavaScriptライブラリを使用してSPARQLクエリの結果をビジュアライズします。
続きを読む