コンテンツへスキップ

合同会社ミドリアイティ

Midori IT, LLC

  • Home
  • News
  • Works
  • Blog

QGISによるデータ分析(3)


今回は鉄道駅の地理座標情報を利用して、どの駅からも1.5Km以上離れた地域の面積を、横浜市の行政区毎に集計してみます。
続きを読む →

カテゴリー: オープンソース、オープンデータ、ビジュアライゼーション、地理空間情報 | タグ: QGIS | 投稿日: 2014年7月9日 | 投稿者: 小池隆

QGISによるデータ分析(2)


前回はQGISをデータビジュアライゼーションに使用しましたが、今回はQGISを使って地理情報を用いた集計を行ないます。
続きを読む →

カテゴリー: オープンソース、オープンデータ、地理空間情報 | タグ: QGIS | 投稿日: 2014年7月7日 | 投稿者: 小池隆

地理空間情報Webアプリの開発(4)


前回までに、地理空間情報を活用したモバイルWebアプリケーションのサーバー環境を構築し、サーバー側プログラムを開発しました。
そこで今回は、簡単なクライアント側プログラムを開発します。
続きを読む →

カテゴリー: オープンソース、オープンデータ、地理空間情報 | タグ: OpenLayers | 投稿日: 2014年6月30日 | 投稿者: 小池隆

地理空間情報Webアプリの開発(3)


地理空間情報を活用したモバイルWebアプリケーションのサーバー環境として、Node.jsとPostGISのインストールができましたので、今回はサーバー側のプログラムを開発します。
続きを読む →

カテゴリー: オープンソース、オープンデータ、地理空間情報 | タグ: PostGIS | 投稿日: 2014年6月29日 | 投稿者: 小池隆

地理空間情報Webアプリの開発(2)


地理空間情報を活用したモバイルWebアプリケーションのサーバー環境構築の第2回では、地理空間情報を扱うためにPostgreSQLを拡張したPostGISをAzure上のCentOSにインストールします。
続きを読む →

カテゴリー: オープンソース、オープンデータ、地理空間情報 | タグ: PostGIS | 投稿日: 2014年6月22日 | 投稿者: 小池隆

投稿ナビゲーション

← 過去の投稿
新しい投稿 →

お問合せ


(定期的に変更します)

サイト内検索

最近の投稿

  • みんなで石仏調査のソースコード公開
  • 論文掲載のお知らせ
  • みんなで石仏調査LODエクスプローラー公開のお知らせ
  • SPARQLとRによるデータ分析と可視化
  • LODチャレンジ2023入賞のお知らせ
  • ウィキペディアタウン in 茨城
  • 学会発表のお知らせ
  • LODチャレンジ2022入賞のお知らせ
  • foliumでGPXファイルをマップ表示する
  • ARC2によるSPARQLエンドポイントの構築

連載記事一覧

  • ウィキデータ入門
  • CARTOの活用
  • QGISプラグインの開発
  • QGISによるデータ分析
  • LODとSPARQL入門
  • データビジュアライゼーション
  • WordPressプラグインの開発

タグ

  • Android
  • CARTO
  • D3.js
  • Leaflet
  • LOD
  • OpenLayers
  • OpenStreetMap
  • PostGIS
  • Python
  • QGIS
  • SPARQL
  • WordPress
  • YOLO
  • ウィキデータ
  • 機械学習
Proudly powered by WordPress